塗り箸には様々な技法が使われており、輪島塗の技術も応用されています。
ホームページ内でもよくでる箸や漆器の専門用語や技法を解説いたします。
本うるし箸 先乾漆(さきかんしつ)
本うるしで仕上げたお箸の先に乾漆粉(かんしつこ)を付け、滑りにくくしたもの。
傷みやすい箸先の補強にもなっています。
(※乾漆粉(かんしつこ)・・・漆をガラスなどに塗り、乾かし、それを細かく砕いた粉。)
拭(ふ)きうるし

拭きうるし箸【丸三つ】
木地に漆(うるし)を塗り、拭き上げるという工程を繰り返したお箸。
漆を摺(す)り込むので、摺(す)りうるしとも言います。
沈金箸(ちんきん)
お箸の表面に沈金ノミで文様等を彫り、彫った箇所に漆(うるし)を塗ります。漆が乾く前に金箔や銀箔を貼って文様を表現する技法。
これらのお箸は輪島市の沈金師によって彫られ、手掘り沈金(手彫り沈金)と呼ばれています。
蒔絵箸(まきえ)

うるし箸【花菱】
お箸の表面に漆(うるし)で絵や文様などを描き、それぞれが乾かないうちに金や銀等の金属粉を蒔くことで、絵柄を定着させる技法。
これらのお箸は、輪島市の蒔絵師によって描かれており、手描き蒔絵(手書き蒔絵)と呼ばれております。
乾漆箸(かんしつ)

うるし箸【乾漆箸】
お箸の表面に乾漆粉を蒔き、その表面を研ぐことによって適度にザラつかせ、全体を滑りにくくしたお箸。工程表のお箸。
(※乾漆粉(かんしつこ)・・・漆をガラスなどに塗り、乾かし、それを細かく砕いた粉。)
青貝乾漆箸(あおがいかんしつ)
乾漆箸に青貝を蒔いたお箸。
堆朱(ついしゅ)
違う色の漆(うるし)を幾重(いくえ)にも塗り重ねたお箸を削(けず)ることによって漆の積層(せきそう)の断面の美しさを表現したお箸。
白檀(びゃくだん)塗り
蒔絵(まきえ)の文様等の上から、透(す)き漆(うるし)を塗り文様を浮かび上がらせる技法。
使うほどに色が透けて、趣(おもむき)がでてくる。
はけ目塗り

うるし箸【はけめ塗】
漆に豆腐を混ぜた粘度の高くなったしぼうるしを使い、刷毛(はけ)目を残すように塗ったお箸。

岩多箸店の後継者(3代目)である貴之の妻 可菜(かな)です。サイト内ではお嫁かなちゃんで登場しています。
岩多箸店のカメラ係&SNS担当者です!
岩多箸店の魅力がたくさんの方に伝わるよう更新頑張ってま〜す!どうぞよろしくお願いします♫