お箸の歴史はいつから?

今日はお箸の歴史について書いていこうと思います。

お箸の誕生から現在

いまでは当たり前に使われているお箸。このお箸が誕生したのは、今から、3000年以上前の中国です。人間が火を使うようになり、調理や食事の際に熱いものを掴むために箸が誕生したと考えられます。

日本でお箸が使われたのは、いろいろな説があり定かではありませんが、弥生時代だと考えられています。この時期は、わかりやすく言うと、卑弥呼が邪馬台国を支配していたころです。しかし、食事をするためのものではなく、神様に食べ物をお供えするのに使われていました。その時のお箸は、「ピンセット」や「トング」のような、竹を半分に折ったものでした。

食事にお箸が使われるようになったのは、今からおよそ1400年前(飛鳥時代)です。

小野妹子が使節団として隋に行った際(遣隋使)、中国の文化を日本に持ち帰ってきました。その中に中国ではご飯をお箸で食べる文化がありました。そこで聖徳太子が朝廷での食事にお箸で食べる文化を取り入れました。ここから日本でもお箸が広まったと言われています。その当時は、木製のお箸ではなく、竹箸が主流でした。

そのほかの説では、「古事記」、「日本書紀」には古くから日本には箸が存在したと書いてあり、スサノオノミコトが川を眺めると箸が流れて来たという神話が記されています。

平安時代には、すべての日本人に箸食生活が一般化し、お箸を商売とする人も出始めました。

また、この時期に、魚・鳥と野菜に使う箸が区別され、魚・鳥に使うお箸は「真魚箸」(まなばし)、野菜類に使うお箸は「菜箸」と呼ぶようになりました。現在料理用に使用されている菜箸のルーツです。

鎌倉時代には匙(さじ)がすたれ、食事に使用するのはお箸だけとなりました。使い方も、「はさむ」・「つまむ」・「切る」・「まぜる」・「押える」・「ほぐす」等多機能化し、現在の使い方とほぼ変わらなかったようです。

江戸時代中期になると、木地の表面を漆塗りで仕上げる「塗箸」が生まれました。このころに、輪島でも塗箸が誕生したと考えられています。

割りばしの誕生

割りばしが誕生したのは、江戸時代後期です。「引裂箸」という竹で作られた割りばしが飲食店で使われるようになりました。

その後、杉の木を用いた割りばしが主流になっていきます。明治から大正時代にかけて、「丁六箸」(ちょうろくばし)・「小判箸」・「元禄箸」・「利休箸」・「天削箸」(てんそげばし)など、色々な割りばしが作られました。

マイ箸はエコなのか

10年ほど前から、地球温暖化対策として、マイ箸を持ち歩く人が増加しました。マイ箸を持ち歩くことは、本当にエコなのか色々な意見がありますね。マイ箸を使うことにより割りばしを使わなくなります。そうすることで、割りばしが無駄に捨てられることもなく、CO2の削減にもつながります。

一方で、マイ箸を持つことはエコではないと考えられる理由もあります。日本で作られている割りばしは、本来捨てられるはずだった端材や間伐材(森林の密度化を防ぐために間引きした木材)を使用して作っているため、再利用や、森林に優しい点から割りばしを使っていくべきだという考えもあります。

しかしながら、日本で使われている割りばしは、ほとんどが中国から輸入されているものです。中国では森林の木を伐採して割りばしを作るため、森林破壊を助長させます。そのため、マイ箸を持つことはエコであると私は思います。

お箸の素材

主に木材やプラスチックが使われています。黒檀(こくたん)や紫檀(したん)のように材質が固く重たい木材や、ヒバやひのきなどの比較的軽い木材などが、主に使われています。

2つの素材の主な特徴

  • プラスチックのお箸は、食洗器に対応しています。昨今、食洗器がある家が多く、食洗器対応していない箸を買う人は年々減っています。
  • 木のお箸は、滑りにくく、口触りも良いです。さらに色々な木の種類があるため、重さや持ちやすさ、香りなど自分の好みのお箸を探せます。自然の素材のため、安全・安心できる。

拭きうるし【削り箸】ヒバ

お箸の数え方

お箸の数え方には、「膳」「本」「組」「具」「揃い」などがあります。

膳を使うのが一般的ですが、なぜ膳と数えられているのかには、理由があります。

料理をのせる台のことを膳と呼び、この御膳にお箸をのせているからだと言われています。

お箸を「本」と呼ばない理由は、お箸が2本で1対であるため、1本・2本とは呼ばれません。ただし、未使用の割りばしはつながっているため、1本と呼ばれることもあります。

箸の種類などによって膳以外の数え方もします。調理の際に使う「菜箸」や、炭火などを扱う際に使う「火箸」を数えるときは、「組」や「具」を使います。一組(ひとくみ)・一具(いちぐ)と読みます。

また、「揃い」に関しては食事用の箸と調理用の箸のどちらにも使います。一揃い(ひとそろい)と呼びます。

なぜ「はし」という名前なの?

「はし」の語源にはいろいろな説があります。

  • 昔は「ピンセット」のように箸の上部がくっついていたため、それが鳥のくちばしに見えたから「はし」という説。
  • 端っこのところでつまむため「はし」という説。
  • 食べ物を口へと橋渡しすることから「はし」という説など、いろいろな説があります。

お箸を使う文化

世界は3つの食事法に分かれている。

  • 手食・・・道具を使用せずに、手で直接食べ物を食べる。アフリカ・インド・東南アジア・中近東などで、およそ40%(30億人)の人々がいます。
  • 箸食・・・日本・中国・台湾・ベトナム・韓国などで、およそ30%(23億人)の人々がいます。
  • ナイフ・フォーク・スプーン食・・・ヨーロッパ・アメリカ・ロシアなどで、およそ30%(23億人)の人々がいます。

その中でも食事にお箸だけを使っている国は日本だけなんです。中国ではレンゲ、韓国では匙をお箸と一緒に使うため。

日本・中国・韓国のお箸の違い

各国の文化の違いから、お箸にも特徴があります。

日本のお箸の特徴は、お箸が短く先端が細いことです。なぜならば、日本は魚を多く食べるからです。先端が細いと、魚の身をほぐすのに適しています。そして、日本人は器に口をつけて食べます(みそ汁やラーメンなど)。その際に短い箸の方が食べやすいため、短く箸先が細くなったと言われています。

中国のお箸は、日本のお箸に比べて長くて太い箸です。中国の食卓では、料理を大皿に乗せて、各自で取って食べるのが基本的です。なので、遠くのものも取れるように、長い箸になったと考えられます。主に竹などの木製のお箸です。

韓国のお箸は、日本と中国の間くらいの長さです。大きな特徴として、木製ではなく金属製のお箸です。その理由として、戦が行われていた昔、住民は移動を余儀なくされていました。その時に、木製よりも金属製の方が、壊れづらく、衛生面でもきれいなので金属製だと言われています。もう一つの由来として、昔の韓国では王族などを毒で暗殺する事件が多くありました。それを防ぐため、食器を銀製の食器にしました。銀は毒物に触れると、色が変色するため毒物を見極めることができます。その名残として、今でも金属製の食器が使われているという説もあります。

 

最後に

お箸は縁起物としても人気がありますね。お箸があるということは、食べるものがある(食べ物に困らない)と言われています。また、お箸は2本で1対なので、夫婦箸とも呼ばれています。「箸」と「橋」をかけあわせ、幸せの橋渡しとしてプレゼントにも喜ばれますね。

ショップバナーオンラインショップは送料無料