輪島塗を代表する技法の一つである沈金はお箸にも生かされてます
皆さんこんばんは。今日は夕食後のひとときに話させていただきます。
あらためまして、皆さん、沈金という技法はご存知でしょうか?
輪島塗の代表的な技法の一つです。
沈金技法とは、うるし塗りの面にのみや刀などの刃物で模様を彫り、その彫った部分にうるしをすり込みます。そして、その部分に金粉や金箔などを押し込み、模様を表現する技法です。
金を押し込んで沈めることから沈金という表現になったと思われます。
この沈金技法、岩多箸店のお箸にもたくさん使われているんですよ!
写真はすべて沈金のお箸。たくさんあるでしょ!
輪島塗を代表する技法を使った豪華な沈金のお箸。ぜひ手に取ってもらいたい!
岩多箸店の代表です。
輪島で生まれ、小・中・高まで輪島で過ごし、その時に箸製造の手伝いを経験し、すべての工程を学びました。
金沢大学に進学し、経済学を学び、卒業後北陸銀行に入行。たくさんの方々と出会い、かわいがってもらいました。
16年勤務後、輪島に戻り箸製造の手伝いを始め、先代から経営を引き継ぎ、現在に至ります。
生まれ育ち大好きな輪島から、お箸を熟知して、私たちが作った自慢のお箸を皆様にぜひ使っていただきたいと思います。