日本にお箸が伝わったのは、いろいろな説があり定かではありませんが、弥生時代だと考えられています。
この時期は、わかりやすく言うと、卑弥呼が邪馬台国を支配していたころです。
その当時は、祭器用に、今のピンセットのような「折箸」が使われ始めたようです。
この「折箸」は、お箸の発祥地である中国では見られませんので、日本独自のお箸だったようです。
お箸が食事に使われるようになったのは、かの有名な聖徳太子が、小野妹子らを遣隋使として派遣。その一行が箸での食事作法により歓迎を受け、帰国後、隋の国の食事作法をまねて、宮中で始まったとされています。
その当時は、竹箸が主流でした。
平安時代には、すべての日本人に箸食生活が一般化し、お箸を商売とする人も出始めました。箸屋のルーツと言えますね。
また、この時期に、魚鳥と野菜に使う箸が区別され、魚鳥類に使うお箸は「真魚箸」(まなばし)、野菜類に使うお箸は「菜箸」と呼ぶようになりました。現在料理用に使用されている菜箸のルーツです。
鎌倉時代には匙(さじ)がすたれ、食事に使用するのはお箸だけとなりました。使い方も、「はさむ」・「つまむ」・「切る」・「まぜる」・「押える」・「ほぐす」等多機能化し、現在の使い方とほぼ変わらなかったようです。
江戸時代中期になると、木地の表面を漆塗りで仕上げる「塗箸」が生まれました。このころに、輪島でも塗箸が誕生したと考えられています。
以降、時代の移り変わりにより、いろいろなお箸が生まれてきており、当社でも、伝統を尊重しながら、新しいお箸の開発に力を注いでいます。